東京経済大学 TKUメール(Gmail)東京経済大学 TKUメール(Gmail)

このサイトを検索

     マニュアル メニュー

    • 0.はじめに
      • TKUメール(Gmail)の概要
      • ログイン・ログアウト方法
      • 冊子「基本的な利用方法」
    • 1.利用方法(メール)
      • 1.1 始めにする4つの設定
        • 名前を登録しよう ★必ず行いましょう。
        • ラベルの表示を変えてみる ★利用しやすくするために。
        • メールの送信形式を変える ★メールのマナーの1つです。
        • メールの署名を設定してみる ★毎回入力する手間が省けます。
      • 1.2 基本的なメールの利用
        • TKUメールの新しい送信画面
        • TKUメールの新しい送信画面 ★活用編
        • TKUメールをより使いやすくするために
        • メール受信方法
        • メール作成と送信方法
        • ファイルの添付方法
        • ファイルの添付方法(大容量ファイル編)
        • メールの印刷方法
        • メールを確認する際の注意 ★スレッド機能について
        • 迷惑メールの操作方法
        • メール転送方法 ★基本編
        • メール転送方法 ★応用編
        • メール転送方法 ★複数設定
      • 1.3 一歩先のメール利用 ★メールの整理術
        • メールの整理術 ★メール本文画面から設定する方法。
        • メールの整理術 ★検索オプション
        • メールの整理術 ★検索オプションとキーワード
        • メールの整理術 ★ファイルサイズで探す
        • メールを検索しても見つからない場合
        • Gmailのデザイン ★自分好みに変えてみよう。
        • Gmailのデザイン ★カスタムテーマ
        • 新デザイン ★よりシンプルに。
        • 受信トレイのスタイルを変えてみる
        • キーボードショートカット機能を使う
        • スター機能をつかってみる
        • 送信前にラベルやスターをつける
        • ラベル機能を使ってみる(1/2)
        • ラベル機能を使ってみる(2/2)
        • 子ラベル機能を使ってみる
        • 優先トレイで快適に
        • 優先トレイを設定してみよう
        • アーカイブ機能を使ってみる
        • 迷惑メールに振り分けられた理由
        • 添付ファイルの文字列から探す
        • 受信トレイのメッセージをタブ管理する方法
        • 迷惑メールにしない方法
        • スター付き連絡先で整理
        • ミュート機能
        • 返信時に、標準で「全員に返信する」方法
        • 受信メールを全て既読にする方法
        • 特定のアドレスからのメールをブロックする方法
      • 1.4 一歩先のメール利用 ★中上級編
        • Googleトークからメールの確認
        • zipの添付ファイルを解凍せずに表示する
        • オフライン機能 ★導入編。
        • オフライン機能 ★利用編。
        • ToDoリストを使う ★受信メールをToDoリストに登録・ToDoリストを送信する。
        • ToDoリストを使う ★基本的な利用方法。
        • 不在通知設定 ★メールのチェックができないときに。
        • Gmailで複数アカウントにアクセス
        • メッセージの自動翻訳
        • Gmailのボタンをアイコン表示からテキスト表示に変える
        • 別のメールアドレスで送信する
        • 別のメールアドレスのメールを受信する
        • サブアドレスで受信する
        • 自分のTKUメールのメールアドレスを増やす方法
        • ワードやエクセル、パワーポイント、イラストレーターなどのファイルを簡単にみる ★Gmailの添付ファイル編。
        • 件名だけで送信 ★警告メッセージも非表示に。
        • 別ウィンドウでメール作成
        • Gmailを別の場所からログアウトする方法
        • 外国語を入力できるIME機能の設定 ★仮想キーボード編
        • 外国語を入力できるIME機能の設定 ★手書き編
        • 絵文字を入れる。
        • メールの添付ファイルを Googleドライブに直接保存できます
        • バックアップ、データ移行(フリーソフトによるバック・アップ)
        • バックアップ、データ移行(TKUメールのダウンロード)
        • バックアップ、データ移行(TKUメール、Uドライブ等)
        • メールリンクをGmailに連携させる方法
        • 送信したメールを取り消す
        • 添付忘れ防止機能
      • 1.5 もっと便利に使う ★Labs、アドオンの利用
        • Labsの利用:カスタム キーボードショートカット
        • Labsの利用:返信定型文
        • Labsの利用:画像の挿入
        • Labsの利用:バックグラウンドで送信
        • Labsの利用:プレビューバネル
        • Labsの利用:メッセージのプレビュー
        • Labsの利用:メール本文中でGoogleマップをプレビュー
        • Labsの利用:追加の絵文字
        • Labsの利用:送信取り消し
        • アドオンの利用:時刻指定送信(予約送信)をする方法
        • アドオンの利用:メールの誤送信の防止に
        • アドオンの利用:BCC指定を誤ってTO・CCで送信してしまわないために
      • 1.6 「連絡先」の利用
        • 連絡先(アドレス帳)とは?
        • 連絡先を使ってメールを送信する
        • 新しい連絡先を追加・削除する
        • 自動的に連絡先にアドレスが追加されないようにする
      • 1.7 メールソフトの利用
        • メールソフトを利用するための事前設定
        • 複数のPCからPOPで受信したい場合
        • メールソフトの設定。【Mac】「Apple Mail」の場合
        • メールソフトの設定。【Windows】「Thunderbird Ver3」の場合
        • メールソフトの設定。【Windows】「Windows Live Mail」の場合
        • メールソフトの設定。【Windows】「Outlook 2010」の場合
        • メールソフトの設定。【Windows】「Outlook 2013」の場合
        • メールソフトの設定。【Windows】「Windows10 メールアプリ」の場合
        • メールソフトの設定。【ios用】「Gmailアプリ」の場合
        • 携帯電話(フィーチャーフォン)での利用
        • iPhoneの標準メール機能での利用
        • Android端末の標準メール機能での利用
      • 1.8 メールの仕様・制限
        • メールの制約事項
        • 利用期限について
        • セキュリティ機能 ★アカウント保護
        • IE8 サポート終了に関するお知らせ
        • IE8での警告メッセージ
        • 使用容量確認方法
      • 1.9 よくある質問
        • Gmailが重い。動作を軽くしたい
        • 文字化けが発生したら
        • 送ったメールで文字化けが起きたら
        • スレッド表示を解除したい
        • 来るはずのメールが届かない
        • メールの使用容量を確認したい
        • 自分宛に送ったメールが届かない(メーリングリストなど)
        • アカウントがロックされてしまった
        • チャットの表示が邪魔
        • パスワードを変更したい
        • アカウントの競合が発生してしまった場合
        • ログイン時にエラーが出た時
        • TKUメールのアドレスを変更したい
        • メールを開くと「Internet Explorer で [互換表示] が有効になっているようです。」と出てしまう場合
        • TKUメールの転送設定◆携帯にうまく転送されない場合
        • 署名の上に表示される「--」を消したい。
        • ログイン画面にアカウント情報を表示させない方法
        • ログイン時に「アカウントの更新」を促す画面が出た場合
        • データを移行したい。バックアップを取りたい。
        • カレンダーやドライブなどが英語表記になってしまったとき
        • 「不正なログインをブロックしました」というメールが届いた
        • ログイン時にこのような画面が出たら
        • 「サポートされていないブラウザを使用しています~」のメッセージが出たら
        • 画面右上のアイコンについて
        • 複数アカウントの同時ログイン
    • 2.利用方法(ドライブ)
      • 2.1 基本的な利用
        • Googleドライブとは?
        • ファイルをアップロードする方法
        • ファイルをダウンロードする方法
      • 2.2 一歩先の利用
        • 共有、共同編集の方法:ファイルやフォルダを共有
        • 共有、共同編集の方法:アドインソフト「Google Cloud Connect」 の利用
        • ドキュメントの整理1 ★フィルタリング
        • ドキュメントの整理2 ★コレクション
        • ドキュメントの公開1 ★ウェブページとして公開
        • ドキュメントの公開2 ★ブログなどへのスプレッドシートを埋め込んで公開
        • ドキュメントの公開3 ★公開を停止する
        • ドキュメントの公開4 ★限定公開
        • ドキュメントの公開5 ★公開するシート・セルを選べる
      • 2.3 二歩先の利用
        • アンケートフォーム ★作成編
        • アンケートフォーム ★送信編
        • アンケートフォーム ★集計編
        • ファイルのダウンロード制限
        • 図形描画
        • ワードやエクセル、パワーポイント、イラストレーターなどのファイルを簡単に見る (Google ドライブ編)
        • OCRの利用
        • ファイルにコメントをつける
        • Fusion Tables ★アプリのインストール
        • Fusion Tables ★利用方法
      • 2.4 各ツールの利用方法
        • Google ドライブ Windows版のインストール方法
        • Googleドキュメントで作ったファイルをOffice形式で保存する方法
        • 新しいスプレッドシートの利用方法
        • Googleドライブでのアドオンの利用方法
        • Word や Excel で Google ドライブ上の Office 文書を編集、保存する方法
        • Googleドキュメントで音声入力ができます
        • 同名ファイルのアップロードとバージョン管理
      • 2.5 仕様、制限、変更内容
        • 新しいGoogleドライブ
        • 仕様・制限
        • Google ドキュメント旧ユーザーインターフェースの終了について
        • Googleドライブからの旧Office形式でのダウンロードについて
        • Google ドキュメントの新しいインターフェイス
        • 使用容量確認方法
    • 3.利用方法(カレンダー)
      • 3.1 基本的な利用
        • Googleカレンダーとは?
        • カレンダーを印刷する
        • カレンダーをPDFで保存する
        • 自分のスケジュールを非公開にする
        • カレンダーに天気予報を表示させる
        • 予定の入力・削除
        • カレンダーの色の変更
        • カレンダー名の変更
        • カレンダーの追加
        • 祝日を表示する
        • カレンダーの予定を色分け
        • 削除済みの予定を元に戻す
      • 3.2 一歩先の利用
        • 招待状の送信 ★予定に招待する。
        • 招待状の受信と返信 ★招待メールに返信する。
        • 招待状の返信確認 ★出欠を確認する。
        • カレンダーの共有
        • 通知設定(1/3)
        • 通知設定(2/3) ★携帯電話に通知する。
        • 通知設定(3/3) ★解除方法。
        • 繰り返し機能
      • 3.3 二歩先の利用
        • Google カレンダーの Labs とは?
        • Labs の利用:朝と夜を非表示
        • Labs の利用:予定を自動的に辞退
        • Labs の利用:年ビュー
    • 4.利用方法(グループ)
      • 4.1 基本的な利用
        • Google グループとは?
        • Google グループ 1.グループの作成とメンバーの招待
        • 【★重要】Google グループ 2. アクセス権の設定
        • Google グループ 3.ディスカッション
        • Google グループ 4.グループから退会する
        • Google グループ 5.グループを削除する
      • 4.2 メーリングリスト開設
        • メーリングリストの作成
        • メーリングリストの設定
        • メーリングリストに Gmail から投稿する
    • 5.利用方法(サイト)
      • 5.1 基本的な利用
        • Google サイトとは?
        • Google サイト 最初にする設定
        • サイトを作成する
        • サイト内にページを作成する
        • テンプレートを利用する
      • 5.2 一歩先の利用
        • ロゴを設置する方法
        • faviconの設定方法
        • ガジェットを追加する
      • 5.3 具体的な作成例
        • お知らせページ
        • ファイルキャビネットでファイルを保管・公開する
      • 5.4 仕様、制限
        • 保存容量について
    • 6.利用方法(その他)
      • 6.0 Chrome ウェブストア
        • Chrome ウェブストアとは?
        • その本、図書館にあります。
        • Google Chrome で Word や Excel のファイルを編集する
        • ダウンロードせずにWEB上のファイルを開く
        • メール作成画面を以前に戻す(大きくする)
        • Save to Google
        • Google Mail Checker
      • 6.2 チャットの利用
        • チャットの利用方法
        • チャットの履歴とオフレコ
        • 「Google トーク」でチャット
        • 「Google トーク」でボイストーク
      • 6.3 ビデオ(動画)の利用
        • Google ビデオとは?
        • 動画のアップロード方法/ダウンロード方法
        • Googleビデオのサービス終了のお知らせ
      • 6.4 Picasa ウェブアルバム
        • Picasa ウェブアルバムとは?
        • ログイン方法
        • プロフィール設定
        • アップロードと削除の方法
        • 公開設定
        • 割当容量と容量確認方法
        • 仕様
        • 写真にタグを付ける
        • 写真編集ソフトウェア 「Picasa」 ダウンロード方法
        • 写真編集ソフトウェア 「Picasa」 利用方法(1)
        • 写真編集ソフトウェア 「Picasa」 利用方法(2)
      • 6.5 Google アナリティクス
        • Google アナリティクスとは?
        • 「Google アナリティクス」の利用方法
        • 一般のWEBサイトの解析をする方法
      • 6.6 Google ブックマーク
        • Googleブックマークとは?
        • ブックマークの登録
        • ブックマークの編集・削除
        • インポートとエクスポートの方法
        • ラベルを使った管理
      • 6.7 Google+
        • 【必読】Google+を利用する場合の注意事項
        • Google+ とは?
        • Google+ページの作成方法
        • Google+ページのURLを簡素にする方法
        • 生年月日を間違えてアカウントが停止された場合
      • 6.8 Blogger
        • Blogger とは?
        • 利用開始の方法
        • blog の作成
      • 6.9 Google アカウント
        • Googleアカウントから各サービスにアクセスする
        • Googleダッシュボード
        • アカウント無効化管理ツール
        • Googleアカウントに連携したツールを取り消す方法
      • 6.10 Google マップ
        • マイマップとは?
        • マイマップ作成
        • ウェブサイトやブログに地図を埋め込む
        • Googleマップ上で距離を計測する方法
      • 6.11 Google ブックス
        • Google ブックスとは
        • 本を検索
        • 本の詳細やサンプルを見る
        • マイライブラリを使ってみる
      • 6.12 YouTube
        • YouTube とは
        • アップロード方法
        • 仕様・制限
        • YouTube動画を埋め込む
        • アクセス制限
      • 6.13 Google アラート
        • Google アラートの利用方法
        • 編集・削除方法
      • 6.14 Google データエクスポート
        • バックアップ、データ移行(Google各種サービスのダウンロード)
      • 6.17 Me on the Web
        • Me on the Web
      • 6.18 Google ニュース
        • Google ニュース
      • 6.19 Google Scholar
        • Google Scholar を使ってみる
      • 6.20 Google Correlate
        • 曲線を描いて相関関係を見る
        • キーワードを直接入力して相関関係を見る
        • 入力データから相関関係を見る
      • 6.21 Google ウェブマスター ツール
        • Google ウェブマスター ツールとは
        • ウェブマスターツールにサイトを登録する方法
        • サイトマップの作成方法1 ★サイトマップとは?
        • サイトマップの作成方法2 ★Blogger編
        • サイトマップの作成方法3 ★Googleサイト編
      • 6.22 Google Public Data Explorer
        • Google Public Data Explorer とは
      • 6.23 Google 翻訳
        • Google 翻訳の利用:基本的な利用方法
        • Google 翻訳の利用:PDFやWordのファイルを翻訳する方法
        • Google Translator Toolkit の利用:基本的な利用方法
        • Google Translator Toolkit の利用:用語集(グロッサリ)を利用する
      • 6.24 Google トレンド
        • Google トレンドの利用方法
      • 6.25 Google Keep
        • Google keep とは
      • 6.26 Google Message header
        • Google Messeage header
      • 6.27 Google Chrome
        • Google Chrome の利用(インストール)方法
        • シークレットモードでの利用
        • ホーム画面のテーマを変更する
      • 6.28 Google日本語入力
        • Google日本語の利用(インストール)方法
      • 6.29 Google 検索
        • 検索結果の表示件数を増やす
      • 6.30 Google Apps Script
        • Google Apps Scriptを始めてみる
      • 6.31 Google ツールバー
        • Googleツールバーの利用(インストール)方法
      • 6.32 Google Classroom
        • Google Classroom とは / ログイン方法
      • 6.33 Google URL Shortener
        • 短縮URLを作成する
      • 6.34 ブックマークを異なる端末で共有する方法
        • ブックマークを異なる端末で共有する方法
      • 6.35 Google フォト
        • Google フォト とは
    • 7.サポート終了
      • Google ドライブをいち早く利用したい方へ ※Googleドライブに移行されました。
      • Active!mail のメールの移行方法 ※サポート終了
      • Active!mail のアドレス帳の移行方法(1/2) ※サービス終了
      • Active!mail のアドレス帳の移行方法(2/2) ※サービス終了
      • IE6、7、8を利用の方へ Google Chrome Frameの利用方法 ※サービス終了
      • iGoogle の利用 ※サービス終了
        • iGoogle ログイン ★どこからでも利用できる ※サービス終了
        • iGoogle カスタマイズ ※サービス終了
      • Google リーダー ※サービス終了
        • Google リーダーとは ※サービス終了
        • Google リーダーの利用方法 ※サービス終了
      • サービスごとのURL ※サポート終了
        • サービスごとのURL ※サポート終了
    • サイトマップ

     リンク集

    ■マニュアル (by Google)
    ・Gmail ヘルプ
    ・Google ヘルプセンター
    ・Google Apps ヘルプ(管理者用) 
    ・ヘルプフォーラム 
    ・ユーザーラーニングセンター

    ■その他 (by Google)
    ・Google Apps Education Editionの紹介
    ・ポリシーと原則
    ・ロック解除画面
    ・Googleサービスのアクセス不能状況(国別)

    ■東京経済大学
    ・東京経済大学 トップページ
    ・東京経済大学 情報システム課ページ
    ・東京経済大学 事務職員用メール


    6.利用方法(その他)‎ > ‎

    6.9 Google アカウント

    • Googleアカウントから各サービスにアクセスする
    • Googleダッシュボード
    • アカウント無効化管理ツール
    • Googleアカウントに連携したツールを取り消す方法
    Comments

    Report Abuse|Powered By Google Sites