通常のメールサーバーでは、メールソフトの設定で「 受信したメールをサーバから削除しない(サーバーに残す) 」 という機能を有効にすると、メールサーバーにメールが保存され複数のパソコンで同じメールを受信することができます。 [通常のメールサーバー] [Gmail] ◆解決策◆ 複数のPC(または携帯端末)から Gmail を受信する場合、Gmail の「 最新モード 」という機能を使います。 「 最新モード 」(recent機能)により、他のPCがメッセージを取得しているかどうかに関係なく、”過去 30 日間の送受信メール”を取得します。 2台のPC(携帯端末)のどちらか片方を「recent モード」にしてみてください。 ◆事前準備◆ Gmail上で「POPを有効」に設定します。 (標準設定では「 POPが有効 」設定されています) Gmail 画面右上 [ 設定 ] → [ メール転送とPOP/IMAP設定 ] をクリック。 1.POPダウンロードのステータスで [ POPが有効 ] となっていることを確認。
2.POPでメールにアクセスする場合:[ 東京経済大学メールのメールを受信トレイに残す ]に設定。 1.メールソフトの設定で、受信メールサーバーのユーザー名に「 recent: 」をつけます。 recent:ユーザー名@ tku.ac.jp 例 99e9999@tku.ac.jp → recent:99e9999@tku.ac.jp
2.[ メッセージをサーバーに残す ]にチェックを入れる。 注意! チェックを入れないと、メールソフトで受信後、Gmail上では対象メールが [ ゴミ箱 ] に移動してしまいます。
|
1.利用方法(メール) > 1.7 メールソフトの利用 >